- d01


これからが旬!大蔵大根


永井文敏さん
(喜多見4丁目在住)

『ポンポコ新聞』
第2号より(2000.11)


 ――このごろよく聞くようになりましたが、大蔵大根てどんな大根ですか?
 「世田谷区の大蔵原と呼ぶこの辺りの地場産で、白首で上から下まで
 同じ太さの大根です。繊維が多くてだしの含みが良いので、煮物やおでん
 に向いています。実は7年前、私が会合で「なんで作らないの」と言ったの
 がきっかけで、自ら率先して作る事になってしまいました。でも形が大きい
 ために店では扱いにくいらしく、庭先だけで売っています。」

 ――喜多見に住んでる特権ですね! いつ頃から収穫されるんですか?
 「8月10日前後に種をまいて、11月から2月頃にかけて収穫します。
 アブラムシやダイコンクイムシがつくので、全く無農薬という訳にはいき
 ませんが、なるべく低量に抑えて、家畜糞や残飯を発酵させた有機肥料
 で作っています。11月には区の品評会にも出品します。」

 ――永井さんのお家はいつ頃から喜多見にいらっしゃるんですか?
 「慶元寺の墓碑などで見ると400年くらい前からここにいるようです。
 ちなみに、慶元寺は800年前、氷川神社はその倍といわれています。」

 ――最後に、夢を聞かせてください。
 「以前はサラリーマンで、自称「楽農家」なんて、呑気な事を言っています
 が、私の代で農業は終りかもしれません。私の夢は障害者の皆さんと野菜
 や花を作る、「ファームセラピー」をすることです。21世紀も都市農業を続け
 ていくことの意味は大きいと思っています。」



喜多見が誇る
「無人スタンド」


森さんのスタンド

池田さんのスタンド

石井さんのスタンド

『ポンポコ新聞』
第23号より(2005.11)

 喜多見でよく見かける無人スタンド。喜多見には全部で36ヶ所あり、
 特に4丁目と7丁目に集中していることがわかりました。無人スタンドは、
 新鮮で美味しい野菜や果物が食べられるというだけでなく、誰もいなく
 ても勝手に持ち去られないという、生産者と住民の信頼関係の証しで
 あり、喜多見の誇りですね。生産者の皆さんに野菜作りへのこだわり
 などを伺いました。

  森 良典さん(喜多見4丁目)
 「夏場の人気は枝豆・胡瓜・トマト。トマトはハウスで作っているので
 甘くて皮が薄くて食べやすいと好評です。冬場の人気は、ほうれん草。
 遠くからも買いに来られるようで、すぐに売切れてしまいます。98才の
 おじいちゃんが畑の草取りをしてくれています」

  池田鏡一さん(喜多見3丁目)
 「自分の家で食べる分と、無人スタンドに出す分だけを作っています。
 虫がいると嫌がられますが、消毒をできるだけ少なくし、区の減農薬・
 減化学肥料の基準よりも少ないです。湧水はきれいだし、夏は冷たく
 冬は暖かいので、野菜を洗ったり、シャキッとさせるのに利用してい
 ます。区画整理で大分変わりますが、無人スタンドは続けます」

  石井淳良さん(喜多見1丁目)
 「肥料に米ぬか・油粕を使う有機野菜で、皆さん美味しいと言ってくだ
 さり、大体午前中には無くなります。昨年は東京都の品評会で枝豆と
 レタスが、今年は区の品評会でズッキーニとジャガイモで賞をもらい、
 評判を聞いて大森や渋谷などからも買いに来られます。昨年から息子
 が一緒に畑仕事をすることになり頑張っています」

 

次代を担う若者たち
「城田恭宏さん」


みやっぱら公園横の畑で

須賀神社横の畑では
ナスが作られていました

『ポンポコ新聞』
第35号より(2009.5)
 
 城田家は喜多見四丁目の登戸道と筏道が交わるところにあります。
 次大夫堀公園民家園に移築された「さかや」の元の家主さんです。
 恭宏さんは元々普通のサラリーマンでしたが、子どもの頃から
 (継ぐことになるんだろうな)と思っていて、三年前、お父さんが
 農業協同組合(JA)の常任役員になったのを機に「ちょうど良い機会
 だ」と特に抵抗なく、仕事を辞めて農業を継ぐことにしたそうです。
 「それに、若いうちから始めれば、それだけたくさん覚えられるし、
 後の人達にも教えられますから」と意欲的です。

 JAには「農業塾」という制度があり、恭宏さんも七期目の塾生です。
 二十歳台から五十歳台までの十五人が月二回集まって農業を基礎
 から学んでいます。お父さんも休みの土日に野菜作りを教えてくれ
 ますが、まだ指示されたことをするのが精一杯。消防団にも入ってい
 て、農家の方が多いので、よく遊びに来ては教えてくれるそうです。
 「三年ではまだまだ。十年でやっと一人前」と謙虚です。

 今、みやっぱら公園横の畑では枝豆、トマト、ピーマン、シシトウが、
 須賀神社横の畑ではナスが作られています。でも自宅の無人スタンド
 で野菜を見ることはほとんどありません。不思議に思って聞くと、
 作る数が少ないこともありますが、常連さんが直接買いにきたり、
 畑にいる時に、できたそばから「売ってください」と声を掛けられて、
 すぐ無くなってしまうそうです。

 「会社員の時は忙しく、夜勤も多くて太陽を見ない日もありました。
 今は、腰は痛くなりますが、予定を考えつつ調整しながら仕事ができる
 し、健康的です」と恭宏さん。一人の時はイヤホンで音楽を聴きながら
 畑仕事をする、いまどきの若者です。「若い考えと昔の考えを合わせて
 いい感じになっていけばいいと思っています」という気負いのない自然
 な言葉から、喜多見の畑はまだ大丈夫、と未来に期待がもてました。

 

エコファーマー
「永井 潔さん」


喜多見4-3-31
永井さんの無人スタンド

『ポンポコ新聞』
第48号より(2012.8)
 
 喜多見にはたくさんの無人スタンドがあります。私が休みの日によく
 買いに行く、喜多見4丁目の永井潔さんにお話を伺ってみました。

 永井さんは香取さんと2人で、喜多見中学校の給食用食材として、
 玉ネギ、ジャガイモ、人参、大根、白菜、サトイモなど旬の野菜を届け
 ています。

 農産物には数種類の認証制度がありますが、永井さんは「エコファー
 マー」の認証を受けています。エコファーマーは、堆肥などを使った土
 づくりと化学肥料・化学農薬をできるだけ使わない農業者の愛称です。
 2012年4月現在、世田谷区内には7名のエコファーマーがいます。

 永井さんの畑では、八王子の牧場で取れた堆肥や魚・骨を砕いたもの
 を使っています。皆さん、味が分かって買ってくれているので、改めて
 表示していないそうです。確かに、味がしっかりしていて、甘くて美味しく
 て、そんな秘密があったんですね。

 




Copyright (C) Kitami Ponpoko Kaigi All Rights Reserved.