- e02


あなたが選ぶ
「喜多見ベスト10」
発表!


ポンポコでは
『ポンポコ新聞』第37号
で募集したお気に入り
の場所・風景について
2009年11月3日の
喜多見地区区民まつり
で紹介するとともに
 来場者に投票して
いただきました


『ポンポコ新聞』
第38号より(2010.1)


第1位 90票


第2位 85票


第3位 82票


第4位 67票

 
第4位 67票


第6位 57票


第7位 46票
 

第8位 43票
 

第9位 42票
 

第10位 38票
 

 
 鎮守の森 氷川神社(喜多見4丁目)
 境内には多くの種類の木があり、春にはウグイス、
 夏にはヒグラシ、秋には虫の音、今もたくさんの鳥
 の声が聞こえます。何でも受け入れてくれそうな
 包容力を感じます。/お祭りが楽しいです!

 次大夫堀公園 民家園(喜多見5丁目)
 民家園でラムネが飲めることとか、
 お祭りがすごくいいです。友達との待ち合わせ
 でも使っていました。/ただ眺めるだけでなく、
 民家にあがってくつろいだり、お茶を飲んだりでき、
 暖かい雰囲気を感じます。

 喜多見大橋から見た野川上流の眺め(喜多見7丁目)
 毎年春になると、野川の川原に黄色い菜の花、
 次大夫堀公園の桜が同時に咲く風景がステキです。
 /冬、快晴の日には遠くに雪化粧した山並みを望むこと
 ができます。/河床整正工事前の中州があり蛇行した
 川のほうがもっとステキでしたが・・・。

 慶元寺の参道(喜多見4丁目)
 木々と灯篭の間をゆく参道、その先にある立派な山門、
 そして本堂。燐とした品格と歴史を感じます。/朝夕の
 鐘の音を聞きながら歩くと身が引き締まります。

 野鳥のゆりかご 中野田橋付近(喜多見7丁目)
 雁追橋と中野田橋の間は、巣づくりする野鳥が多い場所
 です。すぐ近くに畑があり、大きなケヤキがあり、そして
 次大夫堀公園や成城三丁目緑地があり、その湧水も
 入っているからでしょうか。春には、菜の花をバックに
 カワセミの姿を撮ろうと撮影隊が集まります。

 慶元寺三重塔の見える風景(喜多見4丁目)
 「江戸名所図会」にも登場した慶元寺本堂に加え、
 三重塔をも遠望する景観は厳粛で比類ない。/夕日を
 バックに、夕方にぼんやり見ていると心が落ち着きます。
 /雪が降ったときの風景が特に素晴らしい。

 築山から見た次大夫堀公園の桜(喜多見5・7丁目)
 築山から見ると、田んぼを囲むようにサクラが咲き、
 手前にシダレザクラを見ることが出来ます。
 /花びらが舞う下で、子ども達が小川にいるオタマ
 ジャクシやザリガニをつかまえようとしている様子も
 のどかで良いものです。

 知行院の大銀杏と桜(喜多見5丁目)
 知行院にある4本の大銀杏の黄葉が微妙に違うらしい。
 (1本だけになってしまい残念です)
 /春はライトアップされた桜がきれい。

 須賀神社とムクノキ(喜多見4丁目)
 樹齢四百年のムクノキをはじめとした大木に包まれた
 小さな神社です。まるで絵本に出てくるような風景。
 ずっとずっと昔から変わることなく続いてきたような風景。
 ムクノキが四季折々の味わいを深めています。
 その木には、たくさんの野鳥も棲んでおり、
 その鳥達のさえずりもまた素敵です。

 喜多見・歴史の道~慶元寺・氷川神社界わい(喜多見4丁目)
 慶元寺と氷川神社との間にある道です。
 両寺社の鬱蒼とした緑に挟まれて、土塀と並木が
 往古からの姿を彷彿させる貴重な景観です。



河野さんの屋敷林


河野通敬さん


屋敷林を背景
にしたお宅


室(むろ)

『ポンポコ新聞』
第56号より(2014.7)

 喜多見には屋敷林と一体となった素敵な風景がいくつかあります。
 今回は、まるで絵に描いたような河野さんのお宅を取材しました。

  河野家の歴史
 河野さんについては、『ポンポコ新聞』で度々ご紹介してきたように、もとは伊予国
 (愛媛県)にあり、中世の頃、江戸氏と河野氏が姻戚関係にあった縁から今も愛媛
 には江戸さんが、喜多見には河野さんがおられます。河野さんのお宅は、喜多見
 六丁目の国分寺崖線沿いにあります。昔は多摩川までよく見えたそうで、もとは
 水軍ですから、二子玉川あたりに住んでいる河野さんとともに多摩川の任にあた
 っていたのかもしれません。

  先人の知恵が詰まった屋敷林
 河野さんのお宅には、遠くからでもよく見える立派な屋敷林があります。喜多見で
 屋敷林として植えられるものには、たとえば竹・カシ・ケヤキなどがあります。竹は、
 地面に根をよく張るため地震に強く、タケノコは食料になり、生垣・竹ぼうき・ざる・
 しゃもじなど日用品をつくる材料になります。カシは、木質が堅いので農具になり、
 火に強く火災の飛び火を防ぎ、その実は飢餓のときの非常食になります。ケヤキは、
 高いところで枝が広がるため夏には日陰を作り、冬には葉が落ちて木漏れ日を家に
 入れることができ、大黒柱や敷居や桟などの建材としても大切に育てられてきました。
 さらに小枝は燃料や冬の暖房になり、落ち葉は堆肥にして畑の土を作る、よい作物
 をつくるために欠かせないものでした。屋敷林は、農家の暮らしに密着し無駄のない
 循環型の暮らしをしてきた先人たちの知恵が詰まっています。
 河野さんのお宅前の道沿いにはかつてケヤキ並木がありましたが、枯れてしまった
 こともあり、今は一本だけになりました。家屋の後ろにある屋敷林はほとんどが
 シラカシです。木々の落ち葉は堆肥にして畑に漉き込んでいます。昔は棒屋という人
 がいて、カシの木を鍬の柄、天秤棒、台車の軸などの農具に加工していたそうです。

  夏は涼しく冬は暖かい室(むろ)
 屋敷林の下には手掘りの室(むろ)が二つあります。一つは昔のもので、四角く
 掘ったので崩れてしまったそうですが、夏は涼しいので、河野さんが子どもの頃
 そこに机を置いて勉強したり、戦争中は防空壕としても使われたそうです。もう一つ
 は今もサトイモ、サツマイモ、ショウガなどの種の保存に使っています。昔はこうした
 室が崖線沿いにいくつかあったそうですが、病院坂の拡幅などによって、この地域
 では河野さんのお宅だけになってしまいました。河野さんのお宅では今も崖線の
 地形や屋敷林が活かされています。

  タヌキの実家かも
 ところで、河野さんのお宅では、昔、タヌキを飼っていたそうです。戦争中、寒さの
 厳しい満州へ出征する軍人の軍服に使うため、一般の家ではウサギ、河野さんの
 お宅では将校用にタヌキを飼うよう頼まれて三つがいほど飼っていました。しかし
 そのうち終戦になり、売りに出したことはなかったそうです。小屋の鍵を閉め忘れて
 タヌキが逃げ出すこともあったそうで、喜多見で見かけるタヌキは、もしかしたら
 河野さんのお宅から家出したタヌキの子孫かもしれません。

 




Copyright (C) Kitami Ponpoko Kaigi All Rights Reserved.