| |
秋の野川ガサガサ 2025年11月9日(日)13:30-14:30 (ごみ拾い、階段清掃など) 【 対象 】 大人のみ 【 集合場所 】 次大夫堀公園築山横の野川階段 【 持ち物 】 使いきり手袋、軍手、ごみバサミ、ほうき は貸し出しあります 【 参加申込 】 直接お越しください 4月に野川に入った時には全体的に 水深が深かったので、当日の状況によっては右岸側 (次大夫堀公園側)のみの作業になるかもしれません。 生きもの調査は当面の間、内輪(会員程度)で実施します。 天候不良の場合は11月16日(日)に延期します。 ![]() 【 春の野川ガサガサ 】 2025年4月20日(日)に実施しました。 ごみ拾いと階段清掃の後、生きもの調査をしました。 全体的に水が澱み、悪臭がしています。 例年この時期に見られる小魚の群れは見られず、 採取した生きものもエビ28、ヤゴ1、カゲロウ幼虫1、 メダカのような小魚はまったく採れませんでした。 また、植物のようで悪いものではなさそうですが、 水面に浮遊物が大量に流れていました。 ![]() 【 冬の野川ガサガサ 】 2025年2月9日(日)に実施しました。 ごみ拾いと、中野田橋近くの左岸上流側2本と下流側1本に ひっかかった枝葉やごみの取り除きで3時間近くかかり 生きもの調査は行いませんでした。 ![]() 【 秋の野川ガサガサ 】 2024年11月17日(日)に実施しました。 草が茂り、河床との高低差もきつく、階段清掃のみです。 ![]() 【 春の野川ガサガサ 】 2024年4月28日(日)に実施しました。 ごみ拾いと階段清掃の後、30分ほど生きもの調査をしました。 スッポンの子も初収穫!4種類28匹でした。 ![]() |
| |
![]() 季節ごとに年4回、生きもの調査「野川ガサガサ」を行っています。 水際の草がガサガサしているところに小さな魚や意外な生きものが隠れています。 そこを玉網で探ってどんな生きものがいるか調べてみることを、私達の会では 「ガサガサ」と呼んでいます。思い思いの場所で1時間ほどガサガサして バケツに集めた後、持ち寄って種類ごとに数え、川に返します。 場所は、喜多見大橋(多摩堤通り)を中心に中野田橋~茶屋道橋の間です。 |