![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世田谷区無形民俗文化財 第5号「まむしよけ」 ![]() 数百年前から 伝わる品々 ![]() セドグチの様子 『ポンポコ新聞』 第37号より(2009.9) |
「蛇もまむしも どっけどけえ おいらは喜多見の伊右衛門だあ 槍も刀も持ってるぞお ぢょっきり切られて腹たつな」 これは、むかし子ども達が草むらや藪を歩く時に唱えたもので、江戸近郊はもとより 近隣諸国まで大評判だった、蝮除け(まむしよけ)のまじないです。 3丁目の齋藤さんの先祖に、領主・江戸刑部少輔頼忠の姉を妻とする江戸氏の重臣、 齋藤伊右衛門忠嘉という侍がいました。ある日、殿様の供をして多摩川原で狩りを していたとき、蝮が猪に襲われているのを見てとっさに蝮を助けました。数日後の夜、 伊右衛門の夢枕にその蝮が現れ、恩返しにと巻物を差し出しました。その巻物には、 蛇や蝮が近寄らない秘法や万が一咬まれた場合の毒消しの呪文が書かれていた そうです。伊右衛門は蝮除けのお札を作り、多くの人を助けました。 この噂は評判となり、毎年4月8日には家の前の道に行列ができ、露店が出るほどで、 江戸時代に参勤交代で国へ帰る供の侍たちも蝮除けのお札をもらいに来たそうです。 蝮や青大将除けのお札は、齋藤家に植えられているお茶の水ですった墨で作ります。 咬まれた場合の毒消しは、齋藤さんの口に塩を含み唾液と一緒に盆の上にたらし、 竹の葉・榎の葉を茅(ちがや)で巻いたものですり、ねばりが出たら咬まれたところに 塗り、呪文を唱えながら神符でさわります。これは齋藤一族の者でなければ効力が ないそうです。 初代伊右衛門から数えて17~18代目になる現当主・道紀さんは使う機会がまだ ないそうですが、お父さんの代には人が訪ねてきたり、出掛けていったりし、効能が あったと感謝され、中には「ジョウグチ(常口、屋敷への入口)から入っただけで痛み が和らいだ」という人もいたそうです。 齋藤さんのお宅には、喜多見七坊(寺院の道場)の1つ「正伝坊」があったとも 伝えられています。敷地内を案内していただくと、樹木や竹林に囲まれたセドグチ (背戸口、屋敷裏手の出入口)の雰囲気が素敵です。昔は2ヶ所で湧き水が出て、 田んぼもあったそうです。歴史の流れの中に今いることを感じました。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑道は川の名残り 『ポンポコ新聞』 第24号より(2006.2) |
むかし喜多見のあたりには、野川をはじめとして川や堀が網の目のように 流れていました。旧野川が一の橋~世田谷通り~滝下橋緑道~現在の野川 へと緑道になっていることは知られていますが、ほかにもありました。 清水川は、狛江駅北側にある泉龍寺の弁財天池から東南に流れ下り、 世田谷通りを横断したあとくねくねと岩戸地区を通り抜け、慶元寺幼稚園と 喜多見中学校の前で喜多見地区に入りました。それから喜多見公園を通り 過ぎると、今の東名高速に沿って野川の方に向かい、途中で喜多見小学校前 からの湧水の流れを合わせて、新井橋(東名の下のところ)で野川と合流して いました。 この清水川には町田川という支流があって、それは喜多見公園を出たあと 本流と別れ、宇奈根で多摩川の岸近くを通ったあと、天神森橋(水道道路の 橋、不二家のそば)の下流で野川と合流していました。多摩川の岸近く通る ところは、昔は多摩川が蛇行して食い込んでいた場所で、深い淵になっていて 竜がすむと云われていたそうで、今では竜王公園と名づけられています。 ここでは、町田川の余りの水の排水門が今でも多摩川に開いています。 清水川の多くの部分はすでに緑道として整備されていて、上流の狛江市の 世田谷通りから下流の部分は岩戸川緑道と名づけられ、下流の喜多見公園 の部分は喜多見緑道と名づけられていましたが、この部分はたいへんに短い ものでした。ところが最近はここから更に下流の支流、町田川の部分へ緑道の 整備が進んでいます。全部歩けば四㌔一時間くらい、喜多見の新しいお宝です。 一方、成城一丁目の世田谷通りに面した民有地に湧水でできた池があります。 この水は、暗きょで世田谷通りを越えた後、崖線下を通り、喜多見六丁目と 大蔵五丁目の境あたりで姿を現した後、大正橋の近くで野川に注いでいます。 これらの川は喜多見の町に大きな恵みをもたらしてくれたことでしょう。 いにしえに思いを馳せながら散策してみませんか。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家光の使者として 彦根へ行った 「喜多見久大夫重勝」 ![]() 『ポンポコ新聞』 第67号より(2017.10) |
2017年NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の特別展が江戸東京博物館 で行われ、三代将軍徳川家光から井伊直孝へ宛てた書状も展示されました。 井伊直虎が養母となった直政(幼名虎松、徳川四天王と称される)の子が 直孝です。 寛永11(1634)年8月16日、家光が、暇を得て彦根にいる直孝に、 相談したいことがあるから江戸に出てくるように、ついては喜多見久大夫を 遣わすからよろしくという内容です。 喜多見久大夫といえば、喜多見流茶道の創始者で、妻は幕府の老中を 務めた堀田正盛の妹・勝境院です。 江戸幕府が280年続くことになったのは家光の功績が大きいとされ、 直孝は1634年以降彦根に帰ることなく幕府の大老として支えました。 墓は豪徳寺、実は招き猫伝説の主役で、招き猫と赤備えの兜を合体 させて生まれたキャラクターが「ひこにゃん」です。 喜多見久大夫が登場する書状は重要文化財として彦根城博物館に 所蔵されています。 参考資料: 特別展図録『戦国!井伊直虎から直政へ』2017.7、NHKプロモーション 特別展『喜多見氏と喜多見流茶道』1990.10、世田谷区立郷土資料館 ひこにゃん公式サイト(URL)プロフィール |