- h05


この「水」は
何処から来て
どこへ行く?



A 浄水場の位置

B 富士山と山中湖(wiki)

C 長沢浄水場(wiki)

D 利根川と多摩川
との連絡施設

E 羽村取水堰

F 村山下第一取水塔

G 成城排水調整所

H 宇奈根の樋門

I 野川の吐口



『ポンポコ新聞』
第70号より(2019.3)


 喜多見に砧浄水場があるので、私達が使う水はすべて
 ここから来ていると思いがちですが、違うようです。
 水はどこから来てどこへ行くのか確かめてみることにしました。

  相模川の水が多い
 水道水は決まった浄水場から来ているわけではなく、
 喜多見の水は、相模川、多摩川、利根川・荒川の混合、
 浄水場でいうと多い順に、長沢、砧、朝霞、三園
 三郷で、多摩川より相模川の水のほうが多く、
 何かあった時には東村山からも来ます。
 (図A、東京都資料の図に浄水場番号と説明を追加)

   【解説】 写真B
   相模川は富士五湖の一つ山中湖を水源とし、
   富士山北麓の水を集め、相模湖と津久井湖(ダム湖)を経て、
   平塚市・茅ヶ崎市の境付近で相模湾に注ぎます。

   【解説】 写真C
   長沢浄水場本館は独特の雰囲気で、
   『ウルトラマン』の初代バルタン星人に占拠された科学センター、
   『仮面ライダー』の主人公・本郷猛が通う生化学研究所など、
   特撮作品のロケ地として多く用いられています。


  給水所から各家庭へ
 おおまかな流れとしては、川を取水堰で堰き止めたり、
 表流水を取水塔で取り入れたりした水を貯水池や浄水場へ送り、
 浄水場でろ過・消毒し、ポンプで給水所に送って配水池にためた後、
 ポンプで各家庭へ送っています。
 
   【解説】
   砧浄水場は多摩川の伏流水(川底を流れる地下水)を
   井戸で汲み上げているので取水堰や取水塔はありません。


  全体をコントロール
 東京都は、全域を24時間体制で監視し、季節、天候、曜日
 などで変わる需要に合わせて水の流れを調整しています。
 朝霞浄水場と東村山浄水場を連絡管でつなぎ、
 利根川水系の水と多摩川水系の水を相互に融通する、
 といったことも行っています。(図D、出典:東京都資料)

   【解説】 写真E
   羽村取水堰は玉川上水と同時に建設され1653年に完成。
   江戸時代から続く投渡堰という型式で、大雨で多摩川の
   水位が上がると杉丸太で設置した堰自体を下流に流し
   水位が下がると再構築します。


   【解説】 写真F
   村山・山口貯水池(多摩湖・狭山湖)は小作取水堰や
   羽村取水堰から取水した多摩川水系の水を貯留し、
   東村山浄水場と境浄水場へ導水しています。
   村山下第一取水塔は「日本で一番美しい取水塔」
   とも言われます。


  使用後は
 家庭から出た汚れた水は下水道管に入ります。
 下水道管は下水が自然に流れるように傾斜がつけられ
 徐々に地中深くになっていき、相当の深さになると、ポンプで
 下水を地表近くまでくみ上げ、再び自然流下させます。
 近くでは世田谷通り沿いにある成城排水調整所(写真G)
 がこのポンプ所です。
 その後、羽田空港の近くにある森ケ崎水再生センターへ送られ、
 きれいに処理された後東京湾に放流されます。

  雨水は多摩川と野川へ
 喜多見は全域が分流式なので、
 家庭の雨どいを通った雨水は汚水とは別に流します。
 雨水専用の管が整備されている喜多見1・2丁目(喜多見団地を除く)
 からは宇奈根にある樋門(ひもん、写真H)から多摩川に入ります。
 それ以外の地域は未整備のため、道路に降った雨と一緒に
 道路の側溝を通り、野川に入ります(写真I)。

 取材協力 :
 東京都水道局南部支所世田谷給水管工事事務所
 東京都下水道局南部下水道事務所世田谷出張所
 世田谷区土木部工事第二課砧土木管理事務所

 




Copyright (C) Kitami Ponpoko Kaigi All Rights Reserved.