- b06
 

やっぱり江戸氏につながった
諏訪神社と御嶽神社
  

奥が諏訪神社、
右手前が御嶽神社

『ポンポコ新聞』
第71号より(2019.8)

 喜多見三丁目に、樹木に囲まれてひっそりとたたずむ神社があります。

 諏訪神社は、室町時代、江戸氏が館の鬼門除けとして信州諏訪社
 を勧進したのが始まりで、後に、江戸氏の支族香取和泉忠興が同氏
 の館内にあった氏神香取神社を合祀し、明治7年頃に香取稲荷をも
 合祀して、現在は香取政雄さんが後を継いでおられます。
 子ども好きの神として知られ、子どもが麻疹にかかると
 軽くすむようにと願をかける習わしがあったそうです。
 (参考:香取さんと同族の故・廣田一義さんの手書きメモ)

 境内の右手前にある小さな社は御嶽神社。
 香取さんは御嶽講の喜多見東部支部の講元で、毎年8月に
 武蔵御嶽神社へ行き御札をもらい、1月には武蔵御嶽神社から
 御師が来て1軒1軒回り拝んで行かれるそうです。
 ところで、武蔵御嶽神社の境内に畠山重忠の騎馬像が立って
 います。畠山氏は江戸氏と同族、源氏と平家の争いでも
 畠山重忠と江戸重長は行動を共にしています。

 どちらも江戸氏につながりました。



 この御嶽神社の関係で、数年前まで無人スタンドで狼の絵の付いた
 「大口真神」の御札を見かけたのですが、今はまったく無いようです。
 御嶽講の各家では持っているそうなので、貼ってある風景をまた
 見たいなあと思うのは、私だけでしょうか。

  
 
 撮影は、2005年11月(左上)、2006年1月(右上)、2012年7月(左下)

 

知行院の
なんじゃもんじゃ


2013年4月27日撮影

『ポンポコ新聞』
第72号より(2020.4)

 
 知行院(喜多見五丁目)のイチョウの手前に、
 なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)があります。

 知行院は深大寺の末寺で、
 この木は深大寺からいただいたものだそうです。

 例年、4月下旬から開花し、ゴールデンウイークに満開を迎えます。

 「なんじゃもんじゃ」は、珍しい樹木を「これはなんというものじゃ?」
 と尋ねたことから呼ばれるようになった愛称で、
 特定の植物の種名ではありませんが、
 ヒトツバタゴを指すことが多いそうです。

 




Copyright (C) Kitami Ponpoko Kaigi All Rights Reserved.