   |
|

2024年度
|
世田谷区「風景づくり活動団体」登録更新
野川の草刈について区内活動団体と区へ要望
|

2023年度
|
喜多見の生活基盤施設「送電線」を取材
JR東日本の「送電線」を取材
|

2022年度
|
喜多見の生物多様性や外来種について調査(新聞PDF)
喜多見各地で暑さ指数・気温・湿度を測定(新聞PDF)
|

2021年度
|
富士山が見える場所探し(募集PDF)と10選 
神様調べ(出雲と斐伊川と氷川神社)
外出自粛関連企画「自宅でご先祖様さがし」
|

2020年度
|
外出自粛関連企画「近場で散歩」 
外出自粛関連企画「自宅でお宝さがし」(募集PDF・新聞PDF)
災害首都ビジョン中間まとめ(URL)に意見を提出(PDF)
多くの人にとって望ましい解決策を提案(PDF)
自動車起終点調査データ(現況OD表・将来OD表)再集計(PDF)
|

2019年度
|
喜多見地域の公共交通の現状を調べ「バス」を取材
「世田谷名木百選」に4件推薦
野川神明橋上流「大島桜」の取り木を移植(野多連 ブログ)
世田谷区「風景づくり活動団体」登録更新
|

2018年度
|
喜多見の生活基盤施設「電車基地 」「上下水道 」を取材
トンネルの活用方法を提案(地域向けレポート裏面 PDF)
イメージ「貨客混載で描く未来の姿」を作成(PDF)
野川神明橋上流「大島桜」の次世代育てWS(野多連 PDF)
OD表の計算方法(PDF)と集計結果(PDF)をWEBで紹介
|

2017年度
|
町会と協力して、続・みんなの野川をみんなでつくる
情報公開請求データをWEB掲載し一般提供開始(URL)
『ポンポコ新聞』発行回数を年2回に減らし片面カラー印刷
ホームページを引っ越し
|

2016年度
|
ホームページリニューアル
「喜多見らしい風景をつくろう!」をテーマに活動 
喜多見地区区民まつりで「みどりの物々交換会」開始 
タヌキ情報が寄せられ、野川のタヌキを取材 
|

2015年度
|
都市物流でのモーダルシフトを提案、応援開始(URL)
WEB「PONPOKO REPORT」をモーダルシフト応援にリニューアル
喜多見小学校・中学校の卒業生を『ポンポコ新聞』で紹介 
貨物自転車リニューアル  ポンポコマーク商標登録更新
|

2014年度
|
喜多見小学校・中学校の卒業生を『ポンポコ新聞』で紹介 
農業・農地のまちづくり活動に参加、他地域の活動見学
喜多見のロケ情報を収集し『ポンポコ新聞』で紹介 
NHK番組に協力(野川ガサガサ特別篇)
自動車起終点調査データ(現況OD表)集計分析(PDF)
世田谷区「風景づくり活動団体」登録
|

2013年度
|
喜多見の歴史調査(江戸氏、祷善寺、河野氏など) 
地域風景資産の推薦活動に参加(最終段階で取り下げ)
農業・農地のまちづくり活動に参加
砧ウォーキングマップ作りに参加
首都高速道路交通データ集計分析(PDF)
|

2012年度
|
貨物自転車シェアリング開始 
地域風景資産の推薦活動に参加、2件推薦
喜多見と周辺地域の銭湯を取材し『ポンポコ新聞』で紹介
首都高速道路交通データ集計分析(URL)
|

2011年度
|
ワークショップ「みんなの野川をみんなでつくる」開催 
人や物が移動するアイデアの収集・整理(URL)
|

2010年度
|
発足10周年で『ポンポコ新聞』に活動ハイライトを掲載
喜多見地区区民まつりで「きたみ発見マップ動植物編」づくり 
WEB版「PONPOKO REPORT」を開設し、外環関連データ掲載(URL)
自動車起終点調査データ(将来OD表)集計分析
地域再生大賞 優秀賞を受賞 
|

2009年度
|
喜多見地区区民まつりで「喜多見ベスト10」投票 
野川で活動する4団体と個人で「多自然川づくり連絡会」発足
愛媛県松山市で江戸さん探し 
自動車起終点調査データ(現況OD表)集計分析
衆議院国土交通委員長に招かれ意見交換
マップ『喜多見散策案内』更新版発行 
|

2008年度
|
喜多見の桜を調べ『ポンポコ新聞』で紹介 
喜多見の町を歩く野鳥観察会「野鳥をさがしに」初開催
|

2007年度
|
書籍『公共事業と市民参加』出版 
外環について各地で講演
PI外環沿線会議に参加(継続) 
喜多見の歴史調査(江戸氏、河野氏など) 
地域風景資産の推薦活動に参加、3件推薦~選定
喜多見地区区民まつりに初出店
|

2006年度
|
PI外環沿線会議に参加(継続) 
外環埼玉区間を歩き、データ収集・分析
野川ガサガサ実施前の事前調査&ごみ拾い開始
野川工事後の川づくり「メダカの棲みかをつくろう!」開催 
野川ガサガサ実施場所の河床整備工事について相談
|

2005年度
|
PI外環沿線会議に参加(継続) 
ポンポコ研究会開催(継続) 
マップ『喜多見散策案内』情報収集~発行
野川ガサガサ実施場所の河床整備工事について相談
|

2004年度
|
PI外環沿線協議会・PI外環沿線会議に参加(継続) 
ポンポコ研究会開催(継続、現況OD表の計算など) 
コカ・コーラ環境教育賞を受賞 
ポンポコマーク商標登録出願
|

2003年度
|
PI外環沿線協議会に参加(継続) 
ポンポコ研究会開始(交通需要予測を学ぶ、推計資料を読む) 
外環関連情報を伝える『PONPOKO REPORT』発行開始
野川流域連絡会に団体委員として参加開始
喜多見の井戸や湧水を取材し『ポンポコ新聞』で紹介 
|

2002年度
|
PI外環沿線協議会に協議員として参加開始 
ワークショップ「みんなで外環を考えてみよう!」開催 
交通量データを探し集計する
地域風景資産の推薦活動に参加、3件選定 
タヌキ情報が寄せられ、初対面 
|

2001年度
|
野川でタヌキ探し
ホームページ開設
地域風景資産の推薦活動に参加、3件推薦
環状8号線・外環予定地を自転車で走る 
交通量データを探し集計する
勉強会「住民参加ってどんなもの?」開催
外環のPIについて要望書提出(PDF)
|

2000年度
|
野川でタヌキ探し
外環大泉インター周辺を歩き住民の話を聞く 
環状8号線沿道整備事業で住民の話を聞く
活動状況や喜多見情報を伝える『ポンポコ新聞』発行開始 
中本賢さんを講師に「野川ガサガサ」初開催(以後、継続)
勉強会「外環入門講座」開催(講師:建設省、東京都など)
4月、喜多見ポンポコ会議 発足
|